砥部町立砥部中学校の公式ホームページへようこそ!

  校 訓「和 錬」

 

 

  

 

 

 

 

砥部中キャラクター「うめとべ丸 
〒791-2122
愛媛県伊予郡砥部町千足68番地
TEL(089)962-2008 
FAX(089)962-2705

MAIL tobj-ad@esnet.ed.jp 

本サイト内の画像、テキスト等のすべての著作権は砥部中学校に帰属します。

ページ内の著作物の複製、無断転載を禁じます。

愛媛スクールネット サイトポリシー

 

~家庭学習に学習支援ソフトを活用ください!!~

下記バナーをクリックするとご利用いただけます。


          

新着

お知らせ

 給食献立表はこちら

砥部町給食センター(献立表)

PTA奉仕作業

2025年8月25日 08時00分

8月23日(土)にPTAの奉仕作業がありました。生徒、保護者、教職員総勢300人近くの方々が集まってくださり、早朝から、除草や清掃、タイル磨きなどをしました。このようなマンパワーもあり、校内外が大変美しくなりました。すがすがしい気持ちで新学期が迎えられます。本当にありがとうございました。

DSC09302DSC09306DSC09310DSC09312DSC09313DSC09320DSC09318

卓球部全中へ行ってきました。

2025年8月23日 19時33分

華の舞台である全中へ行ってきました。

試合結果は

対長井南(山形)  2ー3惜敗
対松徳学院(島根)  0ー5惜敗

予選リーグ突破にはならなかったものの、とてもいい試合をしてきました。選手たちはともに切磋してきた仲間と、いつも支え応援してくれた保護者、導いてくれた先生に感謝し、得てきたものはとても大きかったようです。これからも次の目標に向かって頑張ってくれると思います。

IMG_8248IMG_8261IMG_8263IMG_8264IMG_8265IMG_8266IMG_8267IMG_8268

砥部町こども議会

2025年8月22日 17時00分

本日砥部町議会場(砥部町役場)で砥部町こども議会が行われました。

砥部町では、次代を担う子どもたちが、町議会の模擬体験を通して、行政や町議会の仕組みを学び、町政や議会活動への関心と理解を深めることを目的に、平成26年度から3年おきにこども議会を開催しています。
砥部町こども議会は、自分たちが暮らす地域の課題や将来の町づくりについて、中学生の視点から自由な発想で質問や意見を発表し、地域社会の一員として共に考え、学ぶ場です。

今年度は生徒会役員と1・2年生の学級委員、計23名が参加しました。
生徒が実際に議長と議員を務め、町長さんや教育長さんに対し、「災害対策」や「少子高齢化対策」、「児童館の設置」などについて質問をしました。
どの生徒も堂々とした態度で自分の意見を述べることができていました。
一人一人の質問に対して丁寧に回答していただき、現在砥部町で行われている取組や今後の対策についてお聞きすることができました。

大変貴重な体験をさせていただきました。
参加した皆さんには、これを機に更に政治に関心を持ち、地域社会の一員としてより良い砥部町を作っていけるよう行動してほしいと思います。
ご協力ありがとうございました。

IMG_8517

北方領土現地視察(最終日)

2025年8月22日 13時59分

最終日となった今日は、羅臼郷土資料館を訪問し、道東の歴史や自然・文化について学習を深めました。その後は中標津町へ移動し、330度がぐるりと見渡せる展望台から雄大な大自然と国後島を見学しました。そして最後の昼食はジンギスカン。もやしを添えて、美味しいお肉をお腹いっぱいいただきました。

この後は、中標津空港から羽田空港、羽田空港から松山空港へ飛行機を乗り継いで帰ります。

4日間で本当に多くの学びを得ることができました。北方領土問題の1日も早い解決を目指して、私たちも自分にできることをしっかり考え、行動できる人でありたいと思います。

IMG_8514IMG_8515IMG_8516

北方領土現地視察(3日目)

2025年8月21日 15時26分

羅臼町での研修は、漁港市場見学からスタートしました。実際のせりの様子も見ることができました。その後は、父親が元島民という方のお話をお聞きしました。昼食に海鮮丼をいただいた後、午後は知床半島の自然を満喫しています。

IMG_8513IMG_8512IMG_8511IMG_8510