技術・家庭の授業では、保育と関連して砥部町赤ちゃんふれあい体験事業があります。今日はその事前授業として、赤ちゃんのことや赤ちゃんと接する時に自分ができることを考えていく授業をしました。砥部町ぽっかぽかの方が授業をしてくだいました。






数学の授業は「2次方程式の利用」です。1学期から学習してきた2次方程式や因数分解を利用して、図形上で動いている点によってできた図形の面積を求めていきます。数学は難しいけど面白い。いろいろなひらめきや物事に対する考えを、自ら導きだせる力を身に付けてほしいです。



愛媛県で行われている10分間テストを行いました。このテストは、生徒の日々の学習の成果と課題を把握し、今後の学習の充実に役立てることを目的として実施されています。


今日の給食は、ごはん・牛乳・鶏肉の塩こうじ焼き・変わりきんぴら・なめこ汁・みかんジュースでした。
ご飯が進む和食メニューで、生徒たちもよく食べていました。なめこを給食では初めて食べましたが、つるりとした舌触りで、みそ汁のだしがよく絡み、とてもおいしくいただきました。
明日は、砥部町産のなすを使ったマーボーなすだそうです。警報も出ず、無事にみんなでマーボーなすを食べることができますように…!

給食
2学期からコミュニティ・スクールの活動として、生徒が安全に登校できるよう地域の方々が登校時の見守り活動をしてくださっています。毎週月曜日の朝、黄色いパネルを持って通学路に立ってくださったり、青パトで巡回してくださったりして、生徒が安全に登校できるように見守りをしてくれています。朝早くからありがとうございます。



二学期最初の給食は「フレンチトースト・牛乳・ツナマヨコーンサラダ・ポトフ」でした。
初めて給食でフレンチトーストが出ました。甘くしっとりとしていて、とてもおいしいフレンチトーストでした。給食センターの調理員さんたちが、暑い中手間暇をかけて作ってくださったのだと思うとおいしさもひとしおでした。
明日の給食は、キーマカレーです。明日も給食を楽しみに一日頑張れそうですね。

給食
今日から2学期が始まりました。まだまだ暑い日が続いているため、1学期終業式と同様に教室でテレビ視聴という形で行われました。生徒たちは新学期に向けての校長先生のお話を真剣な態度で聞いていました。その後、夏休みに行われた大会等の表彰を行いました。なかでも男子卓球部は全国大会出場という快挙を成し遂げました。
なお、本日から教育実習生が3年1組で実習を開始します。生徒の皆さんは積極的に声掛けをするといいですね。




本日は新人大会(水泳競技)がアクアパレットで行われました。今年度の新人大会としては、トップバッターです。日頃の練習の成果を発揮しました。
結果 男子400m自由形 2年生 優勝
男子200m個人メドレー 2年生 1名参加
男子50m自由形 2年生 1名参加
男子100m背泳ぎ 1年生 1名参加
これからも次の目標に向かって頑張ってほしいと思います。




本日砥部町議会場(砥部町役場)で砥部町こども議会が行われました。
砥部町では、次代を担う子どもたちが、町議会の模擬体験を通して、行政や町議会の仕組みを学び、町政や議会活動への関心と理解を深めることを目的に、平成26年度から3年おきにこども議会を開催しています。
砥部町こども議会は、自分たちが暮らす地域の課題や将来の町づくりについて、中学生の視点から自由な発想で質問や意見を発表し、地域社会の一員として共に考え、学ぶ場です。
今年度は生徒会役員と1・2年生の学級委員、計23名が参加しました。
生徒が実際に議長と議員を務め、町長さんや教育長さんに対し、「災害対策」や「少子高齢化対策」、「児童館の設置」などについて質問をしました。
どの生徒も堂々とした態度で自分の意見を述べることができていました。
一人一人の質問に対して丁寧に回答していただき、現在砥部町で行われている取組や今後の対策についてお聞きすることができました。
大変貴重な体験をさせていただきました。
参加した皆さんには、これを機に更に政治に関心を持ち、地域社会の一員としてより良い砥部町を作っていけるよう行動してほしいと思います。
ご協力ありがとうございました。

最終日となった今日は、羅臼郷土資料館を訪問し、道東の歴史や自然・文化について学習を深めました。その後は中標津町へ移動し、330度がぐるりと見渡せる展望台から雄大な大自然と国後島を見学しました。そして最後の昼食はジンギスカン。もやしを添えて、美味しいお肉をお腹いっぱいいただきました。
この後は、中標津空港から羽田空港、羽田空港から松山空港へ飛行機を乗り継いで帰ります。
4日間で本当に多くの学びを得ることができました。北方領土問題の1日も早い解決を目指して、私たちも自分にできることをしっかり考え、行動できる人でありたいと思います。


