今日の給食はバーガーパン・牛乳・てりやきソースハンバーグ・ボイルキャベツ・そら豆入りクリームスープでした。
クリームスープに入っていたそら豆は、麻生小学校の2年生と砥部認定こども園の年長さんがさやとりをしてくれたものです。薄くスライスしてあったので、そら豆が苦手な人でも食べやすかったのではないかなと思います。砥部中生たちは、そら豆はもちろん残さず食べていましたが、それよりもバーガーパンにハンバーグとボイルキャベツを挟んで食べるセルフてりやきハンバーガーを大喜びで完食していました。

給食
学年の掲示板がこの季節らしい掲示になっていました。梅雨入り間近ですが、気持ちは晴れやかに過ごしたいものです。


保健行事や健康に関する情報が分かりやすく掲示されています。特にこれから暑くなる季節になりますので、「暑さ指数」の表示が役に立ちそうです。熱中症予防に活用してください。



今日の給食は、コッペパン・牛乳・いかのさらさ揚げ・グリーンサラダ・チリコンカン・美生柑でした。美生柑は、河内晩柑のことで、酸味とすっきりとした甘さ、爽やかな香りが特徴の柑橘です。見た目がグレープフルーツに似ていることから、和製グレープフルーツともいわれています。近年は、「MISHO」としてブランド化され、愛媛県から海外へと輸出もされているようです。柑橘王国愛媛の美生柑をおいしくいただきました。

生徒玄関から入った正面に英語科の掲示板があります。ALTから生徒の皆さんへ、自己紹介やメッセージなどが掲示されています。もちろん、すべて英語で書かれていますよ。ぜひ読んでみてください。

今日の給食は、減量わかめご飯・牛乳・さくらえびのかき揚げ・甘酢づけ・きつねうどんの静岡県の味めぐり献立でした。静岡県は、さくらえびの漁獲量日本一です。今日は生のさくらえびをじゃがいも、玉ねぎ、枝豆、にんじんと一緒にかき揚げにしてくれたそうです。おだしのきいたきつねうどんと一緒においしくいただきました。

給食
本日5,6時間目に行われた身体計測の様子です。どの学年も廊下に無言で並ぶことができていました。また、計測していただく先生へ「お願いします」「ありがとうございました」と気持ちの良い挨拶ができる生徒がたくさんいました。この挨拶が学校内外でもっと多くの生徒に広がると良いですね。


教室前面に見本や美術作品などが掲示されており、制作意欲がかき立てられそうです。背面には美術部が作成した作品も掲示され、美術室らしい環境の中で集中して学習に取り組んでいます。



生徒が登校した後の自転車置き場と靴箱の様子です。自転車はヘルメットをしっかりくくりつけ、整然と並べられています。靴箱もきちんと整頓され、気持ちのいい朝のスタートです。



今日の給食は、アップルパン・牛乳・白身魚とポテトの梅マヨ焼き・ナッツサラダ・キャベツとベーコンのスープでした。
今日の主菜の「白身魚とポテトの梅マヨ焼き」は、白身魚と細切りにしたじゃがいも、枝豆をマヨネーズと七折梅で和えたものを一人分ずつアルミカップに入れてオーブンで焼いたものでした。焦げ目の香ばしい香りと、梅とマヨネーズの酸味が食欲をそそる献立でした。
一つ一つ手作りをしてくださった給食センターの調理員さんに、感謝しながらおいしくいただきました。給食センターのHPにも、今日の調理の様子が後日投稿されるそうですので、是非そちらもご覧ください。

給食
5月14日、本日生徒総会・ブロック抽選会が行われました。
生徒総会では、各委員会の委員長や生徒会が目標や今年度の計画等を全校生徒に共有を行いました。


ブロック抽選会では、各クラスの代表者が今年度のブロックを決めるくじ引きを行い、今年度様々な行事等で活動をするブロックが決定しました。


本日の朝の会で「ジブンミカタプログラム」を実施しました。毎月1回タブレットを用いて、自分にできるアクションを日々の生活で実践することを通じて、人とよりよく関わっていくためのスキルを自ら学んでいきます。


校舎に囲まれた中庭にハナミズキのなかまの木が植えられています。その足下にムラサキツユクサが生えているのですが、3年生の理科実験で使います。来賓玄関の入口にもきれいな草花が咲いていました。


