ジブンミカタプログラム
2025年5月13日 09時39分本日の朝の会で「ジブンミカタプログラム」を実施しました。毎月1回タブレットを用いて、自分にできるアクションを日々の生活で実践することを通じて、人とよりよく関わっていくためのスキルを自ら学んでいきます。
給食献立表はこちら
本日の朝の会で「ジブンミカタプログラム」を実施しました。毎月1回タブレットを用いて、自分にできるアクションを日々の生活で実践することを通じて、人とよりよく関わっていくためのスキルを自ら学んでいきます。
校舎に囲まれた中庭にハナミズキのなかまの木が植えられています。その足下にムラサキツユクサが生えているのですが、3年生の理科実験で使います。来賓玄関の入口にもきれいな草花が咲いていました。
生徒玄関外にAEDが設置されていますので、緊急の場合はためらわず使用してください。また、生徒玄関から運動場へ向かう通路に自動販売機が設置されていますので、熱中症予防に活用してください。
昨日は1,3年生の聴力検査がありました。廊下に並んで静かに待ち、真剣に検査を受けていました。今後も健康診断がありますので、自分の体の状態を知るためにも、受診しましょう。
2年生の技術科では枝豆の栽培を始めました。休み時間には丁寧に水やりをしています。うまく育つといいですね。放課後は「つどいの広場ぽっかぽか」のイベント準備で10名の生徒がボランティアに励みました。10日、11日もボランティアで活動します。
今日の給食は、「ごはん・牛乳・かつおの揚げ煮・ごま酢和え・豆腐のみそ汁」でした。
新メニューのかつおの揚げ煮は、今が旬の初鰹に醤油、酒、しょうがで下味を付けて揚げたものに、甘辛いタレを絡めた料理だそうです。お肉のようなうま味と食べ応えがあり、魚が苦手な生徒も食べることができていました。
5月の献立表を見ると、旬の食材がたくさん使われています。明日からの給食も楽しみですね。