砥部町通学路安全対策プロジェクト
2025年7月31日 10時18分砥部町通学路合同点検が行われ、砥部町スクールガードリーダー、中予地方局建設部、砥部町建設課、警察所交通課、砥部町教育委員会の方々が本校通学路の危険個所を確認し、より安全に通学できる対策を考えてくださいました。本校の校区は広く、車の通りも多いので、自分の命は自分で守り、交通マナーやルールを守って安全に登下校しましょう。
給食献立表はこちら
砥部町通学路合同点検が行われ、砥部町スクールガードリーダー、中予地方局建設部、砥部町建設課、警察所交通課、砥部町教育委員会の方々が本校通学路の危険個所を確認し、より安全に通学できる対策を考えてくださいました。本校の校区は広く、車の通りも多いので、自分の命は自分で守り、交通マナーやルールを守って安全に登下校しましょう。
今日も生徒たちは暑い中部活動に励んでいます。
吹奏楽部は、8月1日(金)に行われる第73回全日本吹奏楽コンクール愛媛県大会に向けて、一生懸命練習していました。廊下の外まで力強い音が聞こえてきます。当日は最高の演奏ができるよう、残り少ない練習時間を大切に、部員全員の心を一つに練習に励んでください。
午後の体育館では、男女バスケットボール部が熱心に練習に取り組んでいます。熱中症対策をしっかりとした上で、ゲーム形式の練習をしていました。新人大会で良い結果を残せるように、チームで声を掛け合いながら頑張ってください。
新体制で始まっている部活もあります。今年度はスポットクーラーも入れていただき、室内の部活に使用しています。暑いですが、生徒たちは声を出して、元気です。
今年から学校運営協議会(コミュニティ・スクール)が始まりました。協議員さんと話し合いをして、今年度は登下校の見守りをしてくださいます。安全に登下校できるよう、実施方法を話し合いました。議事録については、上のメニューからも見ることができます。
朝早めに始めたり、グラウンドに水をまいたりして暑さ対策をしています。また、クーリングシェルタールームもつくって体を冷やすようにしています。もちろん休憩や水分補給をしながら、熱い心で頑張っています。