愛媛県中学校総合体育大会①
2019年7月22日 13時55分第71回愛媛県中学校総合体育大会が始まりました。
砥部中学校の生徒もがんばっています。
応援よろしくお願いします。
第71回愛媛県中学校総合体育大会が始まりました。
砥部中学校の生徒もがんばっています。
応援よろしくお願いします。
7月19日金曜日、終業式がありました。
終業式の前に、邦楽部、吹奏楽部の演奏会がありました。
邦楽部は8月3日土曜日、砥部町文化会館ふれあいホールにて13時からサマーコンサートがあります。
お時間がありましたらお立ち寄りください。
吹奏楽部は8月3日土曜日松山市民会館大ホールにて全日本吹奏楽コンクール愛媛県大会へ出場します。
応援よろしくお願いします。
終業式では校長先生から学期初めに掲げた目標についてお話がありました。
・目標がその日その日を支配する
・なりたい自分を追及する
・立志は万事の根源なり
・言葉を磨き品格を高める
・人として一流を目指す
最後に校歌を全校生徒で元気よく歌いました。
有意義な夏休みにしてください。
7月18日木曜日5校時、全体指導がありました。
夏休みを前に先生方から諸注意がありました。
まずは生徒に取ったアンケートを元に1学期を振り返りました。
校外生活で改善すべきところは、各学年「あいさつ」、「交通マナー」が上がっていました。
そこで特に交通安全、SNSに関することは細かく指導がありました。
公共のマナー三原則「すてない、さわがない、食べ歩かない」を守って、楽しい夏休みを過ごしてください。
7月16日火曜日6校時、愛媛県総合体育大会の壮行会と表彰伝達式がありました。
県大会に出場する部が、ステージ上で抱負を述べました。
陸上競技部
ソフトテニス部男子
バトミントン部男子女子
ソフトボール部女子
剣道部男子
柔道部男子
卓球部女子
硬式テニス部男子
校長先生が激励の言葉をかけられていました。
7月21日から県総体が始まります。
応援よろしくお願いします。
壮行会のあと、表彰伝達がありました。
とべ動物園写生大会、全日本中学校通信陸上競技大会、たなばた卓球大会、四国地区中学生空手道選手権大会で表彰されました。
表彰された生徒の皆さん、おめでとうございます。
6年前新校舎が完成したときに、砥部町のカンナ平和プロジェクトで、学校にカンナを植えました。
カンナは砥部町の旧町花です。
原爆投下直後の広島で、鮮やかな花をつけたカンナ。
新しい芽が息吹いたのを見て、カンナを育て、原爆や平和を考えようという取り組みが広がっています。
砥部中学校の生徒が植えたカンナも6年間咲き続けています。
校務の正岡さんが育てているお花も満開を迎えました。
手入れが行き届いているので、お花の大きさが違います。
学校の農園のきゅうりもよく育っています。
もうすぐ1学期も終わって、夏休みが始まりますね。
砥部中生はどんな夏休みを過ごすのでしょうか。
7月9日火曜日、人権教育推進事業のための管理主事訪問がありました。
その中で道徳の焦点授業が2年3組で行われました。
指導主事の方、校長先生をはじめ、先生方が授業を見学しました。
「差別や偏見のない社会の実現」をテーマに授業をしました。
教材は、中学3年生が書いた人権作文が題材となっています。
先生の問いかけに元気よく挙手をし、発表していました。
ワークシートにも熱心に取り組んでいました。
人には立場や考え方の違いがあることに気づかせ、一人一人が「他人のことを尊重する」という考えをもち、差別や偏見のないよりよい社会を造っていこうと努力する生徒の育成をめざしたいと思っています。
7月5日金曜日、3年生と保護者向けに思春期教室がありました。
「中学3年生のあなたに伝えたいこと、性を大切に~自分と相手を守るために~」というテーマで愛媛県立医療技術大学の中越利佳先生からお話がありました。
男女の体、妊娠、性感染症などについて詳しく説明していただきました。
これからの生き方が自分の将来を決めます。
大切な自分と相手を守るために他人事としてとらえず、自分のこととして関心を持ちましょう。
思春期教室のあとは、子育て支援学習会があり、多数の保護者の方が来てくれました。
砥部中学校3年生の保護者の方に取ったアンケートの結果報告が砥部町の保健センターからありました。
その後、引き続き中越先生から、思春期教室と同じテーマでもう少し踏み込んだ内容で講演がありました。
中越先生、長い時間ありがとうございました!
7月3日6校時、ブロック結団式、ブロックマッチがありました。
今日はあいにくの雨で、ブロック結団式は体育館、多目的室、武道場に分かれて行いました。
ブロック長・副ブロック長・応援団長・副応援団長が挨拶で意気込みを発表しました。
所属教員の紹介のあと、ブロックマッチの練習をしました。
今日のブロックマッチは綱引きの予定でしたが、雨のため大声ブロックマッチに変更になりました。
ブロックごとに校歌の一番を歌い、声の大きさを競います。
朱雀96.3デシベル 黄鶯93.3デシベル 青龍98.5デシベル
という結果で、青龍が優勝しました!
青龍は声が大きいだけでなく、肩を組み勢いがありました。
最後に、生徒会スローガンの発表がありました。
5月に生徒総会で用紙を配布し、学級代表案を3点まで絞っていました。
6月のブロック抽選会で3点を発表し、全校生徒で投票をしました。
校長先生の承認を得て、「万里一空~自分を信じて~」に決定しました。
このスローガンは、2年3組の生徒が、自分の夢を実現させてほしいとの思いで作りました。
素敵なスローガンをありがとうございました。
生徒会スローガンをふまえ、運動会に向けて団結していきましょう!
6月27日木曜日、1年生が校外学習で地域巡りをしました。
歴史コース、文化コース、砥部焼コースに分かれて学習しました。
歴史コースは、赤坂泉、大森彦七伝説の魔住ヶ窪、理正院と麻生の金毘羅さん、水満田古墳公園、大森彦七供養塔、中央公民館友愛の像、陶壁画を巡りました。
文化コースは、文化会館、大宮八幡宮、坂村眞民記念館、佐川醸造、手作り醤油工場、砥部衛上断層、梅山大登窯、砥部焼伝統産業会館を巡りました。
砥部焼コースは3班に分かれ、砥部焼陶芸創作館、大南商店街のモニュメント、陶板の道、砥部焼総合公園、川富神社など、各班10か所程巡りました。
天気には恵まれなかったのですが、雨の中楽しく学習ができました。
6月21日金曜日6校時に生徒集会がありました。
まずは人権委員会からの発表です。
砥部中人権宣言を全校生徒で復唱しました。
砥部中人権宣言5箇条を以下にご紹介します。
第1条 自分の命を大切に、毎日笑顔で健康に過ごします。
第2条 一人一人の個性を尊重し,相手を受け入れ、認め合います。
第3条 思いやりの心をもち、仲間どうし助け合います。
第4条 いじめをしない、いじめを許さない、正義を貫く学校をつくります。
第5条 社会の一員であることを自覚し、差別のない平和な町をつくります。
人権委員が見守り活動をしています。
右腕に腕章をしていますので、気軽に声をかけてください。
次に図書委員会の発表です。
砥部中には図書が17912冊あります。
図書室の利用の仕方をクイズ形式で紹介しました。
夏休みの課題図書の紹介がありました。
・星の旅人:伊能忠敬と伝説の怪魚 小前亮 著
・ある晴れた夏の朝 小手鞠るい 著
・サイド・トラック ダイアナ・ハーモン アシャー 著
図書室の中心には人権コーナーが設置されています。
人権コーナーからお勧めの本の紹介がありました。
・ジュージュー よしもとばなな 著
・ワンダー君は太陽 R.Jパラシオ 著
・ダイヤモンドより平和が欲しい 遠藤健仁 著
・14歳の君へ 池田晶子 著
・きみの友達 重松清 著
最後に生徒による感想の発表がありました。
砥部中の生徒が一丸となって人権問題に取り組んでいます。