第2学期終業式がありました。

2019年12月25日 10時30分

12月25日水曜日、第2学期終業式がありました。

まずは邦楽部の演奏です。

人気の曲「パプリカ」が演奏されました。

以下の表彰伝達がありました。

・第64回JA共済全国小・中学生書道コンクール

・歯・口の健康啓発標語コンクール

・松山地区中学生強化卓球大会

・第47回愛媛県教育会俳句募集

・第46回北条バドミントン普及大会

・第1回「家族のきずな」エッセイ募集

・令和元年度伊予地区駅伝競走大会

・伊予地区読書感想画コンクール

・第11回バレーボールゆとりカップ

校長先生から冬休みの過ごし方についてお話がありました。

「ことの今日に為しうることを猶予して決して明日に頼むべからず」

年末年始、毎日があっという間に終わってしまいます。

時間の管理をしっかりして体調を整え、元気に3学期登校してください。

 

 

薬物乱用防止教室と全体指導がありました。

2019年12月24日 15時19分

 

12月24日火曜日、薬物乱用防止教室と全体指導がありました。

 禁止されている薬物や科学物質を不正に使うことを薬物乱用と言います。

薬物の危険性や中毒性について、詳しく説明がありました。

違法薬物には、覚醒剤、大麻、MDMA、LSD、コカイン、アヘン、ヘロイン、向精神薬、有機溶剤、危険ドラッグなどがあります。

違法薬物ではないのですが、たばこの害についての説明がありました。

1日2箱吸っていると、健康を害するのはもちろんのこと、一生で2000万以上の費用がかかるそうです。

薬物乱用防止教室のあと、有意義な冬休みにするための全体指導がありました。

早寝早起きに心がけ、生活のリズムを乱さないようにしましょう。

家族で過ごす時間を大切にし、冬休み明けのテストに向けて、学習内容をしっかり復習してください。

 

 

 

シェイクアウトえひめを実施しました。

2019年12月17日 10時25分

12月17日火曜日、シェイクアウトえひめのあと、プラスワンとして避難訓練を行いました。

 消防署から消防署員の方にお越しいただきました。

今日は第一理科室から出火したことを想定して訓練しました。

教室から体育館に避難します。

体育館へ入ったら出席番号順に並び、担任先生が本人確認をし、校長先生まで報告します。

消火器の使い方も説明していただきました。

消化器のピンを抜いて、ホースの先端を持ち、ほうきで掃くように火の元にかけます。

風上から風下へ向けて噴射しないといけません。

もし火が天井まで上っていたら、初期消火は不可能なので避難してください。

火災の死亡原因の1位は、煙に巻かれることです。

避難の際には、ハンカチで口を押さえるようにしてください。

 地震に対する対応ですが、揺れが収まるまで全員身を守る姿勢がとれていました。

揺れは約1分で収まります。

まずは落下物から身を守り、火の元を消してください。

避難の際には足を怪我しないよう、必ず靴を履いてください。

今日の訓練では、火災が発生してから避難するまで5分27秒でした。

とても早かったと思います。

 

消防署のみなさん、いろいろと教えていただきましてありがとうございました。

 

 

 

伊予地区中学校駅伝競走大会がありました。

2019年12月5日 15時07分

12月5日木曜日、伊予地区中学校駅伝競走大会がありました。

開会式のあと、13:15分から女子はスタートしました。

1区と6区は2周、他の区間は1周走ります。

1区は1年生が走っていました。

アンカーは生徒会長でした!

みんなでたすきを繋ぎ、結果2位でした。

男子は14:00からのスタートでした。

1区と6区は3周、他の区間は2周走ります。

なんと男子はアンカーがごぼう抜きして、1位でした!

寒い中一生懸命走っている姿、沿道の方々の応援に感動しました。

生徒集会がありました。

2019年12月4日 13時30分

12月4日水曜日、生徒集会がありました。

 

まずは保健委員会の発表です。

かぜ、インフルエンザの予防について説明がありました。

年によって流行する型が違うので、同じシーズンに2回かかることもあるそうです。

教室の換気ができていないと、二酸化炭素の量の増加とともに、細菌、ウイルスが増加するので喚起に気をつけましょう。

 

次に福祉委員会です。

ベルマーク・エコキャップの収集、赤い羽根共同募金、ボランティア活動の様子について発表がありました。

ベルマークは1枚1円に換金できるそうです。

どういった商品に付いているのか説明がありました。

エコキャップやベルマークの収集の多かった上位3クラスは表彰されました。

各種ボランティア活動に参加している生徒も大勢いました。

 

 

最後に環境委員会の発表です。

清掃の意義、清掃への取組、道具の使い方について説明がありました。

環境委員の12月の目標が、「掃除へのとりかかりを早くする」です。

清掃活動への取り組み方を見直すべく、掃除の仕方について写真で説明しました。

 より良い砥部中をめざしましょう!

 

伊予地区駅伝壮行会ならびに表彰伝達がありました。

2019年12月2日 14時05分

12月2日月曜日、伊予地区駅伝の壮行会がありました。

伊予地区駅伝は12月5日にゆとり公園であります。

女子のスタートは13時15分、男子のスタートが14:00となっています。

どうぞ応援よろしくお願いします。

 

表彰伝達は以下の通りです。

・第32回愛媛県中学校新人体育大会

・令和元年度歯・口の健康に関する作品コンクール

・伊予地区理科自由研究作品展

・伊予地区読書感想文コンクール

・人権尊重の意識を高めるためのポスター作品

・えひめこども美術展伊予地区審査

・第23回松山南地区少年非行防止主張大会

・第45回JKS主催空手道選手権大会

・第42回愛媛県系東会空手道

・第57回愛媛県系東会空手道選手権大会

・中学生の税についての作文

 

100名ほどの生徒が表彰されました。

おめでとうございます。

思春期教室がありました。

2019年11月29日 14時38分

11月29日金曜日、1年生を対象に思春期教室がありました。

テーマは「生命誕生と男女交際~いのちの大切さ~」です。

講師に、愛媛県立医療技術大学准教授中越利佳先生、砥部町保健センター保健師福見早苗先生に来ていただきました。

生命の誕生について詳しく説明していただきました。

私たちが生まれてきた確率は奇跡だそうです。

生徒たちは妊婦体験をしたり、赤ちゃん人形を抱っこしたりしました。

生徒たちは妊婦の大変さを疑似体験できたようです。

 

講師の先生方、ありがとうございました。

人権教育文科省推進事業研究発表会がありました。

2019年11月27日 08時21分

11月26日火曜日、人権教育文科省推進事業研究会がありました。

1時間目は公開授業で、各学校の先生方に授業を見ていただきました。

公開授業のあとは、各学年1クラスずつ焦点授業で道徳の授業をしました。

たくさんの先生方に見ていただいたので、生徒たちも緊張したと思います。

生徒たちは、様々な人権問題について自分のこととして真剣に考えていました。

 

午後からは全大会がありました。

貴重なご意見、ご感想をたくさん頂戴し、 ありがとうございました。

今後の研究実践にしっかりと繋げてまいりたいと思います。

 

租税教室がありました。

2019年11月22日 14時28分

11月22日金曜日、租税教室があり2年生が参加しました。

税務署から講師の先生が来て、税金の意義や役割について説明がありました。

税金はどこに使われるのか、税金の使われ方について話がありました。

税金で負担した愛媛県の中学生一人あたりの一か月の教育費についてクイズがありました。

2番だと思った生徒がほとんどだったのですが、

正解は3番でした!

税金で負担している教育費の多さに驚いていました。

納税の義務や意義について動画も交えてお話があり、とても勉強になりました。

情報モラル教室がありました。

2019年11月20日 13時46分

11月20日水曜日、情報モラル教室がありました。

NTTドコモ株式会社の合田恵先生が講話をしてくれました。

多くの生徒が日常的にスマートフォンを使っているようです。

そのため、使う上で注意することなどを中心にお話がありました。

特に以下のことに注意するように言われました。

・情報公開には気をつける

・知らない人を信用しすぎない

・容易な書き込みはしない

・書き込むときは誤解を招かないようにする

・使いすぎに注意する

・ルールとマナーを守って使う

・ネットの危険から身を守る

色々な事例を用いたり、動画を見ながら丁寧に説明していただきました。

合田先生、ありがとうございました。