3月20日(水)生徒会役員立会演説・選挙
2019年3月22日 12時12分3月20日(水)の5校時に、生徒会役員立会演説と選挙が行われました。
立会演説会では、それぞれが堂々とした態度で公約を読み上げ、全校生徒に向かって演説を行いました。
続いて選挙を行いました。一人一人が誰に投票をするのかしっかり考えて、貴重な一票を投じました。
開票結果は22日(金)に発表されます。
3月20日(水)の5校時に、生徒会役員立会演説と選挙が行われました。
立会演説会では、それぞれが堂々とした態度で公約を読み上げ、全校生徒に向かって演説を行いました。
続いて選挙を行いました。一人一人が誰に投票をするのかしっかり考えて、貴重な一票を投じました。
開票結果は22日(金)に発表されます。
3月19日(火)の5校時に、体育館で生徒総会が行われました。
今年度の生徒会の活動を、写真を見ながら振り返りました。
任命式・生徒会役員交代式から、部活動紹介、あいさつ運動など、今年度も様々な活動が行われました。
次に、各専門委員会の活動報告が行われました。どの委員会も、学校生活を豊かなものにするためにがんばりました。
これからも、生徒一人一人が生徒会の一員であるという自覚をもち、生徒会活動に積極的に参加していきましょう。
3月15日(金)に、平成30年度卒業証書授与式が行われました。
吹奏楽部の演奏とともに、3年生は堂々とした態度で入場しました。
卒業証書の授与では、学級担任の先生から一人ずつ名前を呼ばれ、丁寧にお辞儀をして卒業証書を受け取っていました。
在校生による送辞では、卒業生に対する祝いの言葉を読み上げました。
卒業生による答辞では、堂々とした態度で旅立ちに対する想いを述べました。
記念合唱では、「桜の季節」を3年生全員で歌いました。途中、涙を見せる生徒もいました。それでも、最後まで美しいハーモニーで歌いあげました。
晴れやかな笑顔を浮かべる生徒や、こみ上げた涙を抑えきれない生徒、様々な感情を抱えながら学級担任の先生とともに退場しました。
その後、それぞれの教室で最後の学活を行いました。黒板には、卒業を祝うメッセージや絵で飾られていました。今まで過ごしてきた仲間達と最後の時間を過ごしました。
そしていよいよ旅立ちです。1年生と2年生の生徒たちに見送られながら、今まで育ててくれた保護者の方と一緒に砥部中学校を旅立って行きました。
好天に恵まれ、3年生が砥部中学校から旅立って行きました。
お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。
これから新しい生活を始める卒業生たちを、温かく見守ってください。
3月14日(木)の給食は、卒業生のお祝いメニューでした。献立は以下の通りです。
・赤飯
・牛乳
・さきいかのかきあげ
・すだちふうみづけ
・みつばいりすまし汁
・お祝いケーキ
本日の給食には、卒業する3年生への祝いのメッセージが込められています。
すだちのふうみづけの「すだち」には、「巣立ち」という意味がかかっています。
みつばいりすまし汁には、「祝」と書かれたなるとが入っています。
3年生にとっては、小学校の時から9年間の最後の給食でした。最後まで、味わっていただきました。
2月27日(水)の5校時に、体育館で生徒集会と表彰伝達を行いました。
生徒集会では、生活委員会の発表と給食委員会の発表がありました。
生活委員会の発表では、2分前着席や遅刻者数の調査結果から見えてくる砥部中学校の課題を知りました。そして、よりよい砥部中学校にするために、生活委員から「規則正しい生活を心がける」「きまりを守る」「将来に向けて一人一人が自覚を持って行動する」という提案がありました。
給食委員会の発表では、給食クイズをしたり、栄養教諭の先生の話を聴いたり、給食センターの映像見ることを通して、給食と健康についての関心を高めました。
今年度の学校生活も残り1ヶ月となりました。来年度も充実した1年間にできるよう、今から少しずつ準備を始めていきましょう。
次に、表彰伝達が行われました。
表彰の内容は以下の通りです。
○第19回全日本中学生バドミントン選手権大会愛媛県予選(H31.1.12)
準優勝 男子ダブルス M.Nさん
T.Sさん
○第58回 愛媛県バドミントン選手権大会(H31.2.2)
(中学生の部) 第3位 男子ダブルス M.Nさん
T.Sさん
○第46回 愛媛県団体総合バドミントン選手権大会 (H31.1.13)
男子4部 準優勝 砥部中学校A
女子3部 準優勝 I.Yさん N.Yさん
○第46回 中学生普及大会(H31.1.26)
中学総合の部 女子シングルス 第3位 N.Yさん
○平成30年度 えひめっこピカイチ大賞(H31.1.15)
(生活部門) 2年 Y.Hさん
(学習部門) 3年 W.Mさん
(読書部門) 1年 M.Iさん
(体育部門) 3年 S.Rさん
○愛媛県中学校技術家庭科生徒作品コンクール(H31.)
特 選 2年 I.Kさん ※ 中四国技術・家庭科生徒作品展 入選
2年 T.Nさん
○平成30年度第42回全日本アンサンブルコンテスト
愛媛県大会(H31.1.20)
金 賞 打楽器六重奏 クラリネット五重奏
銀 賞 サクソフォーン四重奏
○第20回 NHK全国俳句大会(H31.1.20)
ジュニアの部 秀作 1年 I.Mさん
○第46回えひめこども美術展(H31.1.14)
特 選 2年 I.Yさん
O.Kさん
Y.Kさん
3年 N.Aさん
K.Mさん
入 選 2年 S.Aさん T.Hさん Y.Kさん
3年 W.Mさん M.Aさん
M.Rさん N.Hさん
K.Aさん Y.Kさん
S.Kさん K.Sさん
○第8回砥部町ジュニア駅伝大会(H31.1.26)
中学生男子の部 優 勝 バスケットボール部A
準優勝 バドミントン部
第3位 剣道部
中学生女子の部 優 勝 女子バレー①
準優勝 バスケットボール
第3位 ソフトテニス部A
<マラソンの部>
中学生男子の部 優 勝 K.Yさん
準優勝 O.Rさん
第3位 N.Rさん
中学生女子の部 優 勝 I.Mさん
準優勝 S.Nさん
第3位 N.Mさん
○第21回 愛媛県中学生新人選抜体重別柔道大会(H31.2.10)
男子90kg超級 第1位 S.Hさん
第3位 I.Hさん
○ライオンズ・ラブ(善行生徒表彰)(H31.2.21)
2年 O.Rさん
S.Hさん
○ふるさと砥部 井上正夫 絵手紙コンクール(H31.2.17)
特 選 2年 T.Hさん
入 選 2年 Y.Kさん I.Kさん
1年 A.Yさん
佳 作 2年 S.Aさん S.Aさん
H.Sさん
1年 K.Hさん H.Wさん
○第31回国際平和ポスターコンクール(H31.2.21)
銀 賞 K.Tさん
銅 賞 W.Rさん
K.Iさん
W.Sさん
努力賞 Y.Sさん
入 選 U.Kさん
T.Sさん
U.Iさん
2月22日(金)の12:40から、地震を想定した避難訓練を行いました。
休み時間中の突然の放送にも冷静に対応し、運動場に集まることができました。
地震などの自然災害は、授業中に発生するとは限りません。今回のように、休み時間中に発生する可能性もあります。
どんな時に自然災害が発生しても、自分の命を守れるように冷静に行動しましょう。
2月13日(水)の6校時に、体育館で生徒集会が行われました。
今回は、図書委員会と体育委員会による発表がありました。
図書委員会の発表では、多読賞の表彰と、本の紹介が行われました。
体育委員会の発表では、平成30年度の砥部中生の体力状況報告と、A級到達者発表が行われました。
パワーポイントとプロジェクターを使い、工夫を凝らした発表をしてくれました。
これからも、たくさん本を読んで、たくさん体を動かしましょう。
2月6日(水)の5校時、2年生を対象に多目的室で租税教室が行われました。
松山税務署から講師の先生をお招きし、「税金はなぜ必要なのか?」「公平に集めるとはどういうことなのか?」というテーマでお話をしていただきました。
クイズや話し合いによって、税金について考えていきました。税金で負担した中学生一人あたりの教育費や、日本の主な税金が約50種類あるということがわかりました。
どの生徒も真剣に話しを聴き、税金の公平な集め方や、税金の今後の課題について考えました。
今回の租税教室で、何のために税金が使われているのか、また、どのように税金が集められているのかということがわかったと思います。皆さんも、いつかは税金を払うことになります。豊かな生活を送るために、税についての正しい知識を身につけましょう。
2月4日(月)に、平成30年度少年の日記念集会・行事を行いました。
生徒玄関には、美術の時間の制作「14歳の自画像」が展示されました。
9:40~は講師に南海放送アナウンサーの古谷崇洋さんをお招きし、「他人と違った人生を生きるとは」というテーマで記念講演をしていただきました。古谷さんは砥部中学校の卒業生で、中学校時代のことを話してくださったり、アナウンサーになるまでにどのような人生を送ってきたのかを話してくださいました。古谷さんはお話の中で、「他人と違った道を生きることを選んだとき、他人から後ろ指を指されるかもしれないが、それを恐れずに自分の道を歩んでほしい」ということを教えてくださいました。
古谷さんへの質問コーナーもあり、生徒は楽しそうに質問していました。
次に、少年の日記念集会が行われました。誓いの言葉では、生徒一人一人が正々堂々と誓いの言葉を述べました。
記念合唱「ほらね、」では、練習の成果を発揮し、美しい歌声を披露してくれました。
次に、修学旅行説明会が行われました。
午後からは坊ちゃん劇場に行き、ミュージカル「誓いのコイン」を観劇しました。
2019年2月4日、185名の2年生が少年の日を迎えました。これまで支えてくれた家族や地域の方々への感謝の気持ちを忘れず、誰かを支えられる人になれるよう、これからも全力で頑張ってほしいと思います。
1月31日(木)の2校時に、2年生全体で少年の日集会に向けての練習を行いました。
少年の日集会の流れを確認し、誓いの言葉や合唱の練習をしました。
少年の日集会の本番(2月4日月曜日)まで残りわずかです。
練習の成果を発揮できるように、体調をしっかりと整えて、元気な姿で本番に臨むようにしましょう。