ブログ

校外学習がありました。

2020年11月9日 09時44分

11月6日金曜日、3年生は校外学習で松山市巡りをしました。

グループに分かれて松山城、道後温泉本館、子規堂など、松山市内の史跡を6カ所巡りました。

修学旅行が中止となり、代替の校外学習だったのですが、級友や教員との人間的な触れ合いを深め、中学校生活の楽しい思い出をつくることができました。
松山市内の歴史的な史跡の見学を通して、伝統文化に親しみ、知識が豊かになりました。

ビジネスマナー講座がありました。

2020年11月6日 13時00分

11月6日金曜日、2年生を対象にビジネスマナー講座がありました。

先月3年生向けに行われた面接練習に来てくださった講師の先生も言われていましたが、人の第一印象は6秒で決まります。

相手に与える印象は、一瞬の見た目で決まり、その印象は長く続くんだそうです。

好印象を与える身だしなみのチェックポイントは、清潔感・機能的・控えめとのこと。

お互いに身だしなみのチェックをしました。

「あいさつはコミュニケーションの第一歩!」ということで、お互いに挨拶の練習をしました。

挨拶のポイントは、自分から先に、明るい声でタイミングよく、笑顔と動作を添えて、相手に届く声の大きさで視線を合わせて行うことです。

立ったときの姿勢や、座ったときの姿勢も練習しました。

おじぎには3種類あります。

会釈(15°)、敬礼(30°)、最敬礼(45°)を場面に分けて使い分ける練習もしました。

手の指し示し方、物の受け渡し、敬語の正しい使い方から電話対応の実践トレーニングまで、社会に出て役立つマナーを幅広く教えていただきました。

講師の先生、ありがとうございました。

 

 

 

愛媛県新人体育大会壮行会がありました。

2020年11月5日 15時36分

11月5日木曜日、愛媛県新人体育大会壮行会がテレビ放送でありました。

各部の代表者が抱負を述べました。

・バドミントン部 

・男子ソフトテニス部 

・硬式テニス

・軟式野球部 

・女子卓球部 

・剣道部 

・柔道部

陸上競技部は先日県大会がありましたので、結果を報告してくれました。

生徒会長から激励の言葉がありした。

 校長先生から、「プレッシャーを感じるのは本気の証拠」という話がありました。

 新人体育大会へ出場する選手のみなさん!

応援しています!

頑張ってください!!!

芋掘りをしました。

2020年11月4日 12時48分

11月4日水曜日、特別支援学級交流会がありました。

麻生小学校と宮内小学校の児童も来て、一緒に芋掘りをしました。

とても楽しそうでした。

お天気も良くて、気持ちのいい汗を流しました。

文化祭でした。

2020年10月31日 12時14分

10月31日土曜日、今日は文化祭でした。

新型コロナウイルス感染症対策のため、例年とは違う文化祭となりましたが、開催することができて本当に良かったです。

開会、閉会行事はテレビ放送で行われました。

合唱コンクールは、学年別に体育館で行われました。

以下、プログラム順に課題曲を紹介します。

【1年生の部】

プログラム1:1年2組「絆」

プログラム2:1年5組「地球星歌~笑顔のために~」

プログラム3:1年4組「道」

プログラム4:1年3組「マイ バラード」

プログラム5:1年1組「明日を信じて」

プログラム6:1年6組「愛は勝つ」

 【2年生の部】

プログラム1:2年3組「心の中にきらめいて」

プログラム2:2年1組「時の旅人」

プログラム3:2年2組「輝くために」

プログラム4:2年6組「旅立ちの時~Asian Dream Song~」

プログラム5:2年5組「HEIWAの鐘」

プログラム6:2年4組「COSMOS」

 【3年生の部】

プログラム1:3年1組「走る川」

プログラム2:3年3組「ヒカリ」

プログラム3:3年2組「きみ歌えよ」

プログラム4:3年5組「あなたへ-旅立ちに寄せるメッセージ-」

プログラム5:3年4組「予感」

 最優秀、優秀のクラスは以下のようになりました。

最優秀 1-6,2-4,3-3

優 秀 1-1,2-5,3-4

3年生はさすがの迫力の合唱でした!

講評は、愛媛大学教育学部教授の木村先生がしてくださいました。

今日は先生に3曲歌っていただいたのですが、圧巻のステージに拍手が湧き上がりました。

木村先生、ありがとうございました。

 展示見学にもたくさんの方に来ていただきました。

昨日まで実習をしていた3名の大学生も見守っていました。

今日は楽しい一日となりました。

生徒の歌声に感動しました!

 

文化祭前日です。

2020年10月30日 15時17分

10月30日金曜日、いよいよ文化祭前日となりました。

合唱練習は今日が最後となります。

最後の練習ということで、緊張感がこちらにも伝わってきます。

掲示物の準備も皆で一生懸命しました。

明日の合唱コンクールは、体育館で学年別の発表となっています。

1年生 9:00~

2年生 10:00~

3年生 11:00~

なお閉会行事は、テレビ放送での実施となります。

 

保護者のみなさま、来校の際には新型コロナウイルス感染症対策のため、マスクの着用をお願いします。

 

 

 

研究授業がありました。

2020年10月29日 11時55分

10月28日、29日に分けて、教育実習生の研究授業がありました。

 

宮内先生はアフリカ州について授業をしました。

実際にアフリカに何度か行ったことがあるようで、現地の方と撮った写真を見せてくれました。

留学先にアフリカを選ぶのが珍しいので、なぜアフリカを選んだのか聞いてみました。

陸上をやっていて、それがきっかけで選んだそうです。

若いうちに世界中を見て回るのは、貴重な人生経験になると思います。

 

前田先生は音楽の授業でした。

明後日の文化祭に向けて、合唱も仕上げにかかっていました。

混合三部合唱のため、パート練習をしたあと全体で合唱をしました。

生徒たちはのびのびと歌っていました。

 

吉村先生は、理科の授業でした。

光の性質を調べる実験をしました。

先生は各グループを回って、熱心に指導していました。

 

いよいよ明日は教育実習最終日です。

3週間お疲れ様でした!

 

教育実習をしています。

2020年10月27日 12時09分

10月12日から3週間、3名の教育実習生が砥部中で教育実習をしています。

今週はいよいよ教育実習の最終週です。

今日は教育実習生の道徳の授業がありました。

 

【前田先生】

【宮内先生】

【吉村先生】

授業の準備をしっかりされていて、堂々と授業をしていました。

今週は、実習の授業がもう一つ控えています。

頑張ってください!

 

 

吹奏楽部定期演奏会がありました。

2020年10月26日 08時48分

10月25日日曜日、吹奏楽部の定期演奏会が砥部町文化会館ふれあいホールでありました。

新型コロナウイルス感染症拡大防止対策で、規模縮小・観覧人数制限をし、開催されました。

新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、新年度になってから思うように活動ができず、夏のコンクールも中止となりました。

定期演奏会は、今年度のメンバーで最後の演奏となりました。

麻生小学校金管バンド部、砥部小学校ブラスバンド部も演奏会に来てくれました。

1,2年生の演奏に合わせて3年生がダンスをする曲もあり、大変盛り上がりました!

心を込めた演奏に、会場が一つになっていました。

ご観覧いただいたみなさま、ありがとうございました。

 

10月24日に行われた、第33回愛媛県中学校新人体育大会(陸上競技の部)の結果を以下にお知らせします。

男子4名 女子1名 計5名 入賞(入賞は8位以内です)

応援ありがとうございました!