消費者教育出前授業を受けました。
2021年2月4日 15時05分2月4日木曜日、今日は2年生が消費者教育出前授業を受けました。
消費生活相談員の先生に今回も授業をしていただきました。
クイズやロールプレイを使っての授業で、生徒たちは楽しく授業に参加していました。
トラブルに遭わないためにどうしたらいいか、万が一トラブルに巻き込まれたらどうしたらいいのか。
電子マネーにまつわるトラブルなど、実際に起こったトラブルなど教えていただきました。
先生、ありがとうございました。
2月4日木曜日、今日は2年生が消費者教育出前授業を受けました。
消費生活相談員の先生に今回も授業をしていただきました。
クイズやロールプレイを使っての授業で、生徒たちは楽しく授業に参加していました。
トラブルに遭わないためにどうしたらいいか、万が一トラブルに巻き込まれたらどうしたらいいのか。
電子マネーにまつわるトラブルなど、実際に起こったトラブルなど教えていただきました。
先生、ありがとうございました。
1年生は総合的な学習の時間に調べ学習をしています。
パソコン室が1教室のため、各クラスが順番にパソコン室へ来るようになっています。
まずは、どのような職業があるのか調べていました。
13歳のハローワークなどのサイトを参考にしているようです。
薬剤師、ユーチューバー、トリマー、パティシエ、警察官など、幅広く職業を調べていました。
将来どのような職業に就きたいのか、そのための学校選択など、自分の将来についてじっくり考えるきっかけになるといいですね。
1月27日水曜日、新入生説明会がありました。
砥部中学校に入学予定の児童とその保護者の方々が来られました。
今年は新型コロナウイルス感染症対策のため、授業見学等はありませんでした。
生徒会が作成した、砥部中学校の紹介ビデオを見た後、学校の行事予定や校則のことなど説明がありました。
4月に元気に入学してくれるのを楽しみにしています!
新型コロナウイルス感染防止において今、最も大事なことは一人一人の意識ではないかと思います。今回は、意識を高めることなどについて記してみました。
なお、子どもたちの休日等のご家庭での過ごし方についても、ご指導のほどよろしくお願い申し上げます。
本日、県は1/26までとしていた特別警戒期間を感染拡大のリスクを抑え込むため、2/7まで延長するとともに、下のような感染防止対策等について発表されました。ご家庭におかれましても、ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
1年生は昨年から木工作品を作っています。
そろそろ終盤にさしかかってきました。
一枚の板から、各々本棚や椅子など、作りたい物を作っています。
金槌で釘を打ったり、ボンドで貼り合わせたり、やすりで磨いたり、なかなか大変そうです。
板の長さの微調整は、電動やすりを使います。
大きな音がするのでなかなかの迫力です。
もし失敗しても、指導の先生が助けてくれます。
仕上げにニスを塗って乾かし、もう一度塗ります。
今日は天気が良く、ニスを塗るには絶好の機会となりました。
出来上がった作品は、ぜひ家で使ってください。
本日11時前頃より、砥部中学校にも雪が降り、少しの間、うっすらと銀世界が広がりました。
なお現在、愛媛県は1月8日(金)~1月26日(火)「感染警戒期」~特別警戒期間~として、新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく感染回避行動を要請しております。
本校でも、マスクの着用、換気、消毒、手洗い、授業や部活動内容の工夫などにより、感染症対策を一層徹底しているところです。
ご家庭におかれましても、感染予防対策についてのご理解、ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
一部抜粋
首都圏には緊急事態宣言が発出され、愛媛県でも急激な感染拡大が見られております。
本日、県は1/26までを特別警戒期間とし、一層徹底した感染防止対策、感染回避行動をとる旨の通知を出しました。このことを一人一人が、重く受け止め確固たる行動に移したいものです。家庭でのご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
しかしながら、このような状況ではありますが、希望を抱く子どもたちには、一人一人がしっかりと地に足をつけて確かに歩んでほしいと願います。そこで、今回は今こそ大事にしたい人生について書いてみました。