9月20日、運動会に向けた全校・ブロック練習が行われました。
全校練習は、熱中症対策として、生徒会長や運営委員長の挨拶、各種目のルール確認、注意事項は放送室からのテレビ放送で行いました。その後運動場に移動し、実際の動きなどの確認を行いました。
ブロック練習では、元気なかけ声が校舎内に響き渡り、運動会に向けた生徒たちの意気込みが伝わってきます。


【1年生】
9月13日、体育館にて1年生の人権・同和教育の授業が行われました。

人権についての歴史を学ぶことを通して、一人ひとりが人権について真剣に考えました。
【2年生】
9月7日、2年生の各クラスで人権・同和教育の授業が行われました。



差別のない社会をめざして、自分たちができることなど、グループで意見を出し合っていました。
【3年生】
9月14日、3年生の人権・同和教育集会が行われました。
3年生の人権委員4名が夏休み中に人権委員として活動し学んだことをまとめ、発表しました。


人権委員の皆さんありがとうございました。
これからも全校で人権・同和に対する意識をより高めていきましょう。
9月1日、学校に生徒たちの元気な笑い声が戻ってきました。
全校で大掃除をした後、体育館にて始業式と表彰伝達が行われました。

2学期は多くの行事が予定されています。
たくさん感動し、楽しく充実した学校生活にしていきましょう。
本日8月26日(土)、PTA主催の奉仕作業が行われました。
コロナ禍で久々の開催となりましたが、PTA会員や生徒有志、先生方など多くの方にお集まり頂きました。
グランドの草引きや溝掃除、校舎内のトイレ・床磨き、テラスなどを重点的に行いました。


1時間半ほどの短い時間でしたが、それぞれの持ち場を丁寧に清掃し、学校内がとてもきれいになりました
参加者された皆さん、お疲れ様でした!!
人権委員会は、夏休みに9回にわたって自主的・自発的に活動してきました。
人権委員会の夏休み後半の活動は、坂村真民記念館で催されている「夏休み特別展」を鑑賞したり、砥部町文化会館で行われた人権フォーラムに参加したりしました。


この夏休みの活動を通して、たくさんの気づきや発見、そして学びがあったことと思います。
夏休みの活動で得たことを大切に、今後も学校の人権啓発リーダーとして活躍してくれることを期待しています!
先日、人権意識を高めるための職員研修会が行われました。


人権教育がより充実し、学校全体で人権・同和教育への意識を高めていきたいと思います。